ぼくら昭和の子どもたち
思い出の昭和50年代


えー、柿の美味い季節ですね。柿を喰〜えば思い出す〜♪

昭和53年頃

柿には思い出がありまして…小学2年生位の頃、ある所で自転車の上に立って、柿の実を取ろうとしていたんです。囲いがなかったとはいえ、今なら柿泥だったのですが…、知らないおじさんおばさんが出てきて、わざわざ取ってくれたうえに、「まだ渋柿だから、干してから食べなさいよ」と。すごく嬉しかった。それ以来、柿を盗むようなことはしなくなりました。


柿は風邪の予防にもすごくいいんだとか。高いけどね。皆も柿と蜜柑で秋冬を乗り切ろう!
2006年10月10日(昭和81年)byユーダイ@紙芝居屋


芋掘りや遠足の季節ですね。幼稚園でも遠足にむけて散歩なんかをします。その付き添いで、近所の公園に行ったんですが。

昭和50年代全般

近所の小高い丘。ここは、以前は私有地で「松山」と呼ばれていました。オーナーさんが太っ腹というか、心が広かったんでしょう。子どもたちから犬の散歩まで、みんなに開放されてました。

あまり手を加えていなかったので、つるつるの山肌(?)でスッテンコロリンしたり、松に登ったり、松の根元に隠れていてセーターに松ヤニがベットリ・・とか、いろんなことをしたもんです。
他にも、松ぼっくりを拾うことも、雑草で皮膚を切ったり、妙な虫や蛇を追いかけたり、崖のふちでバランス歩きをしたり、缶ケリの鬼を敵の大将に見立てて「コンバット」ごっこみたいなアプローチをしたり・・・。

・・・最近、公園課の管理下になり、崖側にはしっかりとした柵が設けられたり、木の階段が作られたりと、だいぶ整備されてきました。掃除も行き届いていて。それはいいんだけど・・・
(なんかちがうんだよなあ・・・)というのも、これじゃ転ぶこともなけりゃ、マツヤニべっとりなんてこともなさそう。…そういった子どもらしい体験があれじゃ出来ないよ〜!

私の地元では、「くさっぱら公園」という私立の公園があり、大人たちがボランティアで草刈など整備しながら、
"子ども達にいい遊び場を"と、もう、十数年がんばっておられます。みんな、子どものこととなると一所懸命!
この姿だけは昔も今も、もちろんこれから先も変わることがないんだろうなあ〜。

2006年10月24日(昭和81年)byユーダイ@紙芝居屋


そういえば、去年暮れ辺りでしたか、上記の「松山」で、昔の豪族の横穴式古墳が発見されたとか。
う〜む。びっくり・・・しないです。だって、小さい頃、友達とお寺の墓地で遊んでましたから!

2007年1月5日(昭和82年)byユーダイ@紙芝居屋


昭和56(1981)年頃まで

「環八」(環状八号線)は、ウチの近所では未開通の期間が長く、鵜ノ木幼稚園前の坂は当時流行のスケボーの格好の練習場でした。俺らも自転車の練習やらローラースケートの練習をしたもんです。
環八をふさぐようにして林があり、昆虫の宝庫。

環八の話は別の機会にするとして・・・今回は道路での遊び事情の話。

「公園で野球をするな!」「公園でさわぐな!」こんなワンパターンの看板がどこの公園にも掲げられている。
そもそも、公園そのものが狭すぎるんだよ。
それはともかく、元々、子どもの遊び場は公園なんかじゃなかったよね。家のそば・路上・寺や神社・・・。
遊具なんかなくても、場所さえあれば、そこが子どもの遊び場。それは今でも変わらないらしい。今でもキャッチボールなんかは公園じゃなく道でやるのが主流だとか(某テレビ局の調査)。

そういえば、80年代初頭頃まで、あちこちで実施してたんだけど、「電柱と電柱をつなぐようにロープを張って、一定の時刻、一区画を車の通行を禁止する制度」。あれ、どうなっちゃったのかな?
子どもの遊び場、プチ歩行者天国みたいでなかなか良かったんだけど。

2007年3月14日(昭和82年)byユーダイ@紙芝居屋

※環状八号線は、1980年代初頭に白山神社前信号〜鵜ノ木幼稚園間の林が伐採・移転され、さらに平成初期、光明寺が分断され、白山神社〜光明寺間はついに子どもの手から離れ、自動車専用に。
昨年(2006年4月)、「全面開通式典」が行われた。

※昭和30年代であれば、車両自体が少なく、路上で子どもが遊んでるのは当たり前、車が通るときには、
「ごめんなー」とか声を掛けて通るぐらいだったらしい。
※昭和40年代はまだまだ路傍は子どもたちのものだった。
※今、ユーダイが住んでいる住宅街は、けっこう路上で遊ぶ子がいる。まだまだ捨てたもんじゃないよ。車は大通りを走ってりゃいいの!とくに、よそ(遠方)から来た、鼻息の荒い(業務用の)車はね!

TOPへ

皆様の貴重な体験談をお待ちしてます掲示板・または・メール まで、
どんなささいな思い出でも構いませんので、ぜひお気軽にご投稿下さい。

S50=1975 / S59=1984
平成元年=昭和64年=1989年

inserted by FC2 system